「AVCHD規格」なるものが発表されましたね。
「AVCHD規格」は、1080i方式や720p方式のHD信号をMPEG-4 AVC/H.264を用いて8センチDVDディスクに記録するHDデジタルビデオカメラの規格です。
これがどういう意味をもつかと言いますと、いままで民生用ハイビジョンカメラを発売していなかったPanasonicが動き出すということです。 どのような製品が発表されるのかワクワクしますね。
最高画質時にSONYのHDV規格を上回る1920x1080/60iを確保。さすがにプログレッシブ時は1080/24pですね。
HDV規格ですと1440x1080iだったので、「フルハイビジョン解像度のTVなんてまだ必要ないって」と思っていましたが、必要になるかぁ?(笑)
ただ、MPEG-4 AVC/H.264でビットレート18Mbpsの画質ってHDV規格のMPEG-2で25Mbpsと比べるとどうなんだろう?(これは買ってみないとわかりませんねぇ)
ただ、問題は記録時間です。最高画質ですと約10分間。
10分間じゃなぁ~。
これでメディアの値段が高かったら私はHDV規格のままでいきます。
8cmDVDは1000円程度。12cmの10倍…。
今のDVDハンディカムも1枚30分しか録れないけど、けっこう売れてるみたいだから…
意外と長尺撮影はしないもんなのかも。世間では。
9MbpsのAVCHDも、地デジ(MPEG2 18Mbps?)といい勝負かも知れないし。
20分撮影できれば、十分だったりして。
(地デジをAVCHDで録画するHDDレコーダがあれば…、HDDを効率よく使えるし、12cmDVDに1時間とか記録できるし、次世代DVDがいらなくなっちゃいそう!?)
投稿情報: てつや | 2006/05/13 02:01
うぉっと、気がついていなかったけど、これってレーザーの記録波長をブルーレイ並みに上げているわけじゃなかったのかぁ。
てことは、8cmDVDの需要が上がれば価格はさがるかもね。
よく考えてみたら、小旅行でHDVテープを1本消費するにはそれなりの覚悟が必要だから、最初から編集済みのものをつくる気分で撮影すればこれで充分なのかもね。
だけど、12cm版は決して出してこないとおもうよ...
投稿情報: Nariken | 2006/05/13 08:44